健診数値

健康診断は受けた後の行動を間違えないことが大事

     

    健康診断を受けましょう。
    早期発見しましょう。

    とよく言われています。
    ここで、数値の捉え方には性格が出ます。

    「少し高めです。」
    同じ数字だったとしても、それぞれの行動も異なってきます。

    あなたなら、どんな行動をとりますか?

     

    1、ある人は、心配になって、慌てて病院に行き、
    まだ少し高めなのに、用心をして薬を出してもらいます。

    2、ある人は、まずは自分の生活習慣を振り返ってみよう。
    と健康教室に出たり、自分で取り組んでみようとします。

    3、ある人は、少し高めだから、わるくなってから病院に行くとよいだろう。
    と思って何もしません。

     

    いろいろ周りの声を聞くと、2、の人はまだまだ多くはないようです。

    3、の人は多いです。
    健診結果の紙をもらったけれども、見ただけで、何もしない人です。

    この人は、酷くなる前に未病を治すことができたかもしれないのに、
    何か症状が出るまで、ほっておくケースが多いです。

    同じ数値でも、行動を間違えると、進む道が異なってきます。

    この時、健康診断をする方にも責任があります。

    自治体や、企業では、国の方針だからと健診をさせますが、
    結果の説明会などないところが多いのです。

    健康診断に高いお金を使っていますが、
    大学受験だと、傾向と対策を練りますが、それがないのです。

    また、1、の人は、薬を飲む段階ではないかもしれないけれども、
    心配なタイプです。

    このタイプの人も、ちゃんと健診結果の説明をしてもらえば、
    そう慌てて薬を飲むこともなくなるでしょう。

    残念ながら、自治体でも、この健康診断の結果説明会はしないところも多いです。

    なぜなら、早期発見のための受診率を上げる為の分析などに、
    予算が使われる傾向にあるからです。

    健康教室の予算がとれないと、後回しになってしまいます。
    企業でも、アンケートをとると、健診数値の見方や対処法を知りたい。

    という声も多いです。
    ですが、誰かが行ってくれることを待つより、自分で行動した方が早いです。

    1と、3の人も、自分で生活習慣を振り返って、
    より良い改善に取り組むことをお勧めします。

    せっかく健康診断が行われて、お金が使われているので、
    自分の為になるように、行動を開始しましょう。

    #健康診断

    コメントを残す

    *