毎日、3度の食事をバランスよく考えるのは大変だと思っていませんか。
 頭で考えると難しいように思いますね。
目でバランスを確認することが出来ます。
 食材の中にいろんな色があります。
ご飯を食べる時、食材が白ばかりだとか、偏ってないでしょうか。
 東洋医学では、5色の色も内臓の働きと関係があると考えます。
肝ー青
 心ー赤
 脾ー黄
 肺ー白
 腎―黒
青は、野菜などの緑と捉えても良いです。
 黒が少なくないでしょうか。
のり、黒ゴマ、黒豆、黒米なども黒です。
 黒は腎の働きを助けます。
アンチエイジングとも関係があります。
 漢方医学の腎は腎臓の他、副腎、自律神経、ホルモン系、免疫系と、意味が広いです。
いろんな色があると、楽しいですね。
 だから、身体のバランスもとってくれるのでしょう。
食べる前に、ちょっと目でチェック!
 今日のご飯、食材にいろんな色が使われているか、目で確認してみましょう♪








